生産技術の採用ノウハウ|要件定義テンプレ付き

Uncategorized

生産技術(Manufacturing Engineering)は、量産立ち上げの速度・品質・コストを同時に左右する“収益直結”ポジションです。にもかかわらず、採用現場では「生産管理・設備保全・品質保証」との役割混同や、工法適合性の見極め不足によるミスマッチが頻発します。この記事では、生産技術の採用で失敗しないための要件定義・面接質問・実技課題・評価シートまでを、テンプレ付きで網羅します。

生産技術の役割を正しく定義する(生産管理/設備保全/品質との違い)

  • 生産技術:製品図面・仕様を“つくれる条件”に落とし込む。工程設計、治具/型/設備選定、ラインレイアウト、タクト設計、PFMEA、工法の最適化、コスト低減、量産立上げ。
  • 生産管理:需要予測・生産計画・手配・在庫・納期のコントロール(情報の流れ)。
  • 設備保全:設備の保守・点検・予防保全・故障対応(設備の稼働維持)。
  • 品質保証/品質管理:品質基準の策定・監査と、工程内検査・改善(品質の担保)。

役割定義が曖昧だと、求める人材像がぼやけ、書類・面接の評価軸がブレます。まずは「工程を設計し、安定量産まで作り切る人」であることを明確化しましょう。

よくあるミスマッチの原因

  • 工法不一致(例:樹脂射出の量産立上げが必要なのに、板金/切削の経験中心)
  • フェーズ不一致(新規工場・新製品の“0→1”が主業務なのに、既存ライン改善“1→10”経験のみ)
  • 規模不一致(大規模量産の専門分業に慣れた人が、中小の“何でも屋”環境にフィットしない)
  • 自動化レベル不一致(手作業前提の現場にハイオートメーション志向/逆も然り)

生産技術に求められるスキル・経験(ピックリスト)

工法・領域(自社に合わせて選択)

  • 樹脂射出成形/押出/ブロー
  • 金属プレス/板金/切削(旋盤・マシニング)/鋳造/鍛造/溶接(スポット/TIG/レーザ)
  • SMT/実装/半導体前後工程/FA組立
  • 表面処理(メッキ/塗装)/熱処理
  • パッケージング/物流エンジニアリング

工程設計・手法

  • タクト設計、ラインバランシング、IE(ECRS、MTM、MOST)
  • PFMEA、工程能力(Cp/Cpk)、SPC、MSA
  • 治具・金型・搬送機構の仕様検討/外注マネジメント
  • サイクルタイム短縮、段取り替え時間短縮(SMED)
  • 設備選定・ベンダー折衝・見積査定

ツール・技術

  • CAD(AutoCAD/SolidWorks/CATIA など)、シミュレーション(Plant Simulation/Process Simulate 等)
  • PLC/HMI(三菱/オムロン/キーエンス など)、ロボット(FANUC/Yaskawa 等)のティーチング
  • 計測・検査(画像処理、三次元測定機、各種センサ)
  • データ活用(Excel/Power BI、Python基礎尚可)、IoT/設備稼働データの収集・可視化

対応フェーズ

  • 試作〜量産移管、ライン新設・増設、海外工場の立上げ、工程更生・移設

コピーして使える:要件定義テンプレ(生産技術)

以下をそのまま求人票/要件定義書に貼り付け、該当箇所を埋めてください。

ミッション(採用目的)

  • 例:新製品Aの量産立上げを◯月までに完了。初期不良率◯%以下、タクト◯秒、OEE◯%を達成。

担当範囲(範囲外も明記)

  • 工法:
  • 製品領域:
  • 対応フェーズ:試作/金型手配/量産立上げ/移管/増産
  • 関連部門:開発/購買/品質/保全/サプライヤ
  • 範囲外(明確化):例)生産計画、日次の保全は対象外

必須条件(Must)

  • 工法経験:
  • 量産立上げ実績(規模・台数・期間):
  • 工程設計スキル:タクト設計/レイアウト/PFMEA/IE
  • ベンダー対応:見積比較/仕様書作成/納入立会い
  • ドキュメント:工程フロー/作業標準書/検査規格

歓迎条件(Plus)

  • 自動化・ロボット導入、画像検査、PLCラダー設計
  • 海外拠点での立上げ、英語・中国語など

KPI(入社後評価)

  • タクト/CT達成、立上げリードタイム短縮、歩留まり・不良率、OEE、段取り時間、原価低減額

使用ツール・設備

  • CAD:
  • PLC/ロボット:
  • 計測:
  • BI/データ:

働き方・前提条件

  • 出張頻度、夜勤・土日対応の有無、海外赴任可能性、残業目安

想定ペルソナ

  • 例:中堅メーカーでの量産立上げを複数回経験、ベンダーコントロールと現場改善の両輪が強み

面接での見極め質問(深掘り用)

  • 直近の量産立上げ案件を、構想〜安定生産まで時系列で説明してください(規模、台数、CT、歩留まり、投資額)。
  • タクトのボトルネックはどこで、どう解消しましたか?代替案は何でしたか?
  • PFMEAで高RPNの項目にどう手を打ち、効果検証をどう設計しましたか?
  • ベンダー見積をどう査定し、仕様の過不足をどう潰しましたか?
  • 不良の再発防止で“工程に組み込んだ対策”は?検出依存に留まらなかった根拠は?
  • 自動化・画像検査導入時、ROIや保全性・段取り性をどう評価しましたか?
  • 大企業/中小それぞれでの働き方の違いをどう乗りこえましたか?

そのまま出せる:実技課題テンプレ(30〜60分)

  • ケース配布:製品タクト60秒、現状CT80秒、不良率2.5%の組立工程の簡易仕様書とレイアウト図
  • 要求アウトプット:
  • ボトルネック工程の特定と、ECRS/SMEDを用いた改善案を2案以上
  • タクト60秒達成のラインバランシング(主要作業の再配置案)
  • 改善による期待効果(CT・歩留まり・人員・投資額の目安)
  • リスク(品質・安全・保全性)と対策
  • 評価観点:論理構成、工程理解、現実解の精度、コスト/品質/納期のトレードオフ、図解の簡潔さ

評価シート(配点サンプル)

評価項目観点配点判定メモ
工法適合性自社製品/工法に近い経験か、規模・フェーズの一致25
工程設計力タクト設計、レイアウト、ラインバランシング、PFMEA25
自動化・設備仕様検討、見積査定、導入・立上げ、保全視点15
改善実績CT短縮、歩留まり、不良率、原価の定量成果15
推進力部門連携、ベンダー交渉、現場浸透、ドキュメント10
フィット規模/文化/働き方の適合、海外・シフト対応10
合計100

採用プロセス設計のコツ

  • 書類:工法・フェーズ・規模・定量成果が書かれているかのみで一次選抜
  • 一次面接:案件深掘り+ギャップチェック(役割範囲・出張・シフト)
  • 実技課題:上記テンプレで“現実解”を可視化(ホワイトボード/簡易スライド可)
  • 最終面接:現場責任者+購買/品質を同席させ、ベンダー・品質視点のすり合わせ
  • オファー前の現場見学:ライン・設備・保全体制・安全ルールを相互確認

オンボーディング90日プラン(雛形)

  • 0〜30日:現行工程の把握、KPI定義、改善テーマの棚卸し(CT、歩留まり、段取り、保全性)
  • 31〜60日:優先2テーマのPoC(段取り短縮、検査の自働化など)と投資計画
  • 61〜90日:量産側と標準化・作業標準書改訂、効果測定、次四半期の自動化ロードマップ

エージェント活用のポイント(任意)

  • 工法一致の母集団を持つ特化エージェントを選ぶ
  • 求人票に“工法・フェーズ・規模・KPI”を具体記載し、サンプル案件を共有
  • 書類到達率より、工法一致率・量産立上げ経験率をKPI化

失敗パターンと対策

  • “何でもできる人”を探して長期化 → 必須3条件を先に固定(工法/フェーズ/タクトレンジ)
  • 自動化偏重で稼働維持が弱い → 保全性・段取り性・安全を設計段階で評価項目に入れる
  • ベンダー任せで内製知が貯まらない → 仕様書と設計判断のナレッジ化を必須アウトプットに

よくある質問(FAQ)

未経験育成は可能?
一部の工法ではアシスタント採用+OJTでの育成は可能。ただし量産立上げ期は即戦力の比率を上げるのが現実的。

転職市場の見つけ方は?
“工法名+量産立上げ+PFMEA/タクト”など成果・手法キーワードで母集団を検索。業界特化エージェントの併用が有効。

面接時間が足りない
案件時系列の深掘り→実技30分→現場見学の三点セットに集約すると精度が上がる。

コメント

タイトルとURLをコピーしました