本記事は、機械設計・電気設計・組込ソフトの3職種について、2025年時点の年収相場と転職市場の今をまとめたガイドです。平均年収は客観データを基本に、レンジや上げ方は求人傾向・現場感を踏まえた実務目線で解説します。
まず押さえる:3職種の年収サマリー(最新)
- 機械設計:平均年収 約473万円。求人統計ベースで国内平均より高めの水準。 :contentReference[oaicite:0]{index=0}
- 電気設計:平均年収 約503万円。設備・回路の両領域で人材需要が底堅い。 :contentReference[oaicite:1]{index=1}
- 組込ソフト:平均年収 約570万円。求人掲載の分布は約380万〜1,062万円超まで広く、スキル差の影響が大きい。 :contentReference[oaicite:2]{index=2}
補足:未経験歓迎枠の「組込」平均は 約462万円(掲載求人の統計)。経験年数・担当領域で乖離が出やすい点に留意。 :contentReference[oaicite:3]{index=3}
経験年数別の年収目安(編集部試算)
※下記は上記平均値と2025年の求人傾向をもとにした目安レンジです(地域・企業規模・残業の有無で上下します)。
職種 | 〜3年目 | 4〜7年目 | 8〜12年目 | リード/課長クラス |
---|---|---|---|---|
機械設計 | 360~480万 | 450~600万 | 550~750万 | 700~950万 |
電気設計 | 380~520万 | 480~650万 | 600~800万 | 750~1,000万 |
組込ソフト | 420~600万 | 550~750万 | 700~950万 | 850~1,200万 |
レンジを押し上げる要素:職種横断の上流(要件〜アーキ設計)、量産立ち上げ、品質安全規格、英語・海外調整、マネジメント経験など。
2025年の転職動向(マクロ)
- 市場全体:2025年7月の転職求人倍率は2.42倍。メーカー系は引き続き堅調で、職種別では「エンジニア(IT・通信)」の増加が目立つ月次データ。 :contentReference[oaicite:4]{index=4}
- 電気・機械領域:2025年下半期は横ばい〜やや減速見込み。一方で、防衛・重工は堅調、自動車のEV・自動運転、半導体装置はニーズ強め。為替や関税の外部要因で振れ幅も。 :contentReference[oaicite:5]{index=5}
- 組込×AIの波:AI関連求人は2017→2024で約6.6倍に拡大(リクルートエージェント公表データ)。エッジAIやMBDの素地がある組込人材に追い風。 :contentReference[oaicite:6]{index=6}
スキル別プレミアムの傾向(採用現場で強いもの)
機械設計
- 3D CAD(CATIA/NX/SolidWorks)での上流~量産設計、DFM/DFMA
- CAE(構造・熱・流体:Ansys/Abaqus/Fluent等)/軽量化・最適化
- EV部品、精密機構、医療機器、安全規格対応、海外量産立ち上げ
電気設計(強電・弱電)
- 受配電・高圧、保護継電、各種盤設計/据付試運転(強電)
- 回路設計(高速/高周波/EMC/電源)、パワエレ(インバータ・モータ制御)、FPGA/HDL(弱電)
- 規格:IEC/UL、機能安全(ISO 26262/IEC 61508)、PLC(GX Works/Studio 5000等)
組込ソフト
- C/C++/Rust、RTOS/Linux、通信(CAN/CAN-FD/Ethernet)、AUTOSAR/ROS2
- MBD(MATLAB/Simulink)、HILS、量産実装/OTA、サイバーセキュリティ(ISO/SAE 21434)
- 画像処理・センシング、エッジAI(推論最適化、メモリ制約下の実装)
職種別:年収を上げる転職戦略
機械設計
- 「要件〜試作〜量産」のバリューチェーン一気通貫の経験を言語化。製品規模、材質、トレードオフ判断、コスト効果(材料費・加工工数の削減額)を数字で。
- CAEや最適化で手戻り削減を実証できると提示年収が伸びやすい。
電気設計
- 強電:キュービクル・受配電・保護協調・現地試運転など「現場×安全」の即戦力を示す。電験・電工、特高経験は強い。
- 弱電:電源/EMC/ノイズ対策やFPGA、パワエレ×モータ制御は単価が上がりやすい。試験規格・認証の主導経験を推す。
組込ソフト
- 要件定義〜アーキ設計〜最適化〜量産を通しで語れると評価が段違い。MBDやAUTOSAR、機能安全の証跡があると年収テーブルが一段上がる。
- ハード知見(回路・センサ・モータ)を併せ持つフルスタック寄りは希少価値が高い。
企業・地域・働き方で変わる年収のクセ
- 企業規模:大手は年収テーブル安定+福利厚生厚め。中堅~スタートアップは裁量・年収上振れ余地(ただし評価の“即効性”を求められがち)。
- 地域:首都圏・東海・関西の製造集積地は相場がやや高め、地方は案件継続性や人手不足で即戦力は強気提示が出やすい。
- 働き方:工場・実機ありは常駐/出社前提が基本。組込は一部リモート可だが、HILS/評価タイミングは現地対応が生じやすい。
オファー年収を最大化する交渉ポイント
- 成果で語る:稼働率、MTTR/不良率、歩留まり、BOMコスト削減額、消費電力/発熱低減などのKPIを定量で。
- 希少スキルの棚卸し:機能安全、MBD、パワエレ、AUTOSAR/ROS2、英語・海外拠点立上げ。
- 複数選考の同時進行:比較可能なオファーを持つと交渉余地が広がる。
- 総合条件を見る:年収+残業・裁量労働・待機呼出・出張頻度・教育補助・RSU/ストックオプション等をトータルで評価。
よくある質問(QA)
Q. 30代で年収700万円は現実的?
A. 経験7〜10年で上流/量産・品質/外部調整を主導でき、上記の希少スキルが噛み合えば十分に狙えます(特に組込・電気)。相場平均からの+20〜30%上振れは珍しくありません。
Q. 未経験から設計系に入るには?
A. 学習証跡(電気・機械基礎、C/C++、CAD、MBD入門など)と制作物/Gitを整備。未経験歓迎のアシスタント〜評価から入り、1年で設計補助→3年で担当者を目標に。
Q. 市況はいつ動く?
A. メーカーの投資計画・為替・関税の影響を受けやすく、半期で潮目が変わります。直近は「横ばい〜やや減速」見通しだが、分野別(重工/防衛・EV・半導体装置)は選択と集中で引き続き強いです。
コメント