品質監査・法規対応(薬機/ISO/IATF)経験者の見極め

Uncategorized

製造業・医療機器・自動車・医薬品/化粧品などの領域で、品質監査と法規対応が事業継続とブランドを左右します。即戦力の見極めは「規格知識の暗記」ではなく、監査設計→運用→是正(CAPA)→再発防止→仕組み化までの一連を自走できるかを確かめること。本記事は、候補者の成熟度を見抜くための評価軸・質問・演習・スコアカードをひとまとめにした採用実務ガイドです。


対象領域の切り分け(最初に確認する前提)

  • 医薬品・化粧品・医薬部外品:GMP/GQP/GVP、逸脱・変更・回収、苦情/副作用管理、安定性試験、委託先監査
  • 医療機器:QMS省令、ISO 13485、設計管理、トレーサビリティ、是正予防措置、UDI・苦情対応
  • 自動車:IATF 16949、APQP/PPAP、FMEA(DFMEA/PFMEA)、MSA、SPC、VDA 6.3プロセス監査
  • 一般製造:ISO 9001、サプライヤ監査、工程能力、文書/記録管理、内部監査プログラム

候補者の主戦場(製品種別・規格・顧客)を特定してから深掘りします。


即戦力を測る成熟度フレーム

  • レベルA(入門):チェックリストに沿った監査参加、是正依頼の起票まで。Excel中心。
  • レベルB(実務):年次監査計画の立案、リスクベース監査、8D/CAPAを完了まで牽引。教育・手順改定の実施。
  • レベルC(上級):供給者監査を含む監査体系の再設計、KPIと連動した是正効果の定量化、eQMS/ダッシュボードの整備。
  • レベルD(変革):規格改定や当局・顧客要求を踏まえた全社QMS刷新、カテゴリ横断の標準化、監査人育成とガバナンス構築。

採用ターゲットのレベルを定義し、質問・配点・オファー条件を合わせます。


スキルマトリクス(評価軸)

  • 規格理解:薬機(GMP/GQP/GVP・QMS省令)、ISO 9001/13485、IATF 16949、顧客固有要求
  • 監査設計:リスクベース計画、サンプリング、VDA 6.3や工程監査の適用、サプライヤ監査
  • 運用実務:現場インタビュー、証跡トレース、是正要求、期限管理、フォローアップ
  • CAPA/8D:原因分析(5Why/特性要因図)、是正・予防、効果検証、横展開(再発率管理)
  • 工程品質:工程能力(Cp/Cpk)、SPC、MSA、FMEA、PPAP、管理計画(Control Plan)
  • 文書・データ:文書/記録管理、ALCOA+(データインテグリティ)、変更管理、教育記録
  • 規制対応:当局/顧客監査の対応、回収・苦情・逸脱の法規プロセス、リスクコミュニケーション
  • システム:eQMS/PLM/ERP/BIの活用、ダッシュボード可視化、監査証跡の電子化
  • ステークホルダー:設計/製造/品質/薬事/法務/購買の合意形成、教育・啓発

面接質問集(深掘りプローブ付き)

監査設計とリスクアプローチ
「年次監査計画をどう作りましたか。対象選定のリスク評価と頻度設定の根拠は?」
深掘り:重大不適合の予兆指標、供給者ランクと監査強度の連動

現場での監査運用
「直近の現場監査で、チェックリストにない気付きは何でしたか。証跡はどう裏取り?」
深掘り:トレーサビリティの遡及範囲、サンプリング設計

CAPA/8Dの実効性
「重大不適合の是正で、恒久対策をどう設計し、効果検証は何で判断?」
深掘り:再発率、横展開件数、管理図や工程能力の改善幅

工程品質(IATF/自動車系)
「PFMEAの見直しトリガと、Control Planへの反映方法は?」
深掘り:MSA結果が境界値の時の扱い、PPAPレベルの判断

医療機器/医薬の法規対応
「逸脱・変更・回収の判断プロセスと役割は?GQP/GVPまたはQMS省令で注意した点は?」
深掘り:苦情/有害事象の一次評価とエスカレーション、教育の更新基準

データインテグリティ
「ALCOA+の観点で改善した実例は?監査での指摘は何をもとに是正?」
深掘り:電子記録/監査証跡、権限管理、原データの保全

当局・顧客監査対応
「観察事項への回答書をどう作成し、合意に至りましたか。リスクコミュニケーションの工夫は?」
深掘り:是正期限交渉、暫定措置と恒久措置の線引き


その場で判定できる30分演習

お題
・工程不良率が閾値超過したラインの監査記録(抜粋)、PFMEA、管理図サマリ、教育記録ログ
依頼
・重大度×頻度×検出でリスク再評価→臨時監査計画の提案
・8Dドラフト(D1〜D4中心)と恒久対策候補、効果検証指標の設計
評価ポイント
・リスクベース思考、証跡の妥当性、CAPAの再発防止力、KPI(不良率/Cpk/顧客苦情)の紐づけ、横展開の設計


実績を数字で言わせるチェックリスト

  • 重大/軽微不適合の件数推移と再発率
  • CAPA完了までのリードタイム、恒久対策率、横展開件数
  • 工程能力(Cpk)や不良率、顧客苦情/返品の変化
  • 供給者監査の是正完了率、リスクランク改善
  • 当局・顧客監査での指摘クローズまでの期間
  • 教育受講率、理解度評価、手順改定の反映速度

コピペで使える求人票テンプレ(成果ベース)

職種:品質監査・法規対応(薬機/ISO/IATF)
ミッション:重大不適合再発率▲50%、CAPAリードタイム▲30%、Cpk+0.2、顧客苦情▲30%(12か月目標)
仕事内容:年次監査計画、現場/供給者監査、是正・予防(8D/CAPA)、教育・手順改定、当局/顧客監査対応、eQMS運用
必須要件:対象規格の監査実務(内部/外部)とCAPA完遂のリード経験、文書/記録・変更管理、データインテグリティの実務
歓迎要件:IATFコアツール(APQP/PPAP/FMEA/MSA/SPC)、QMS省令/ISO 13485、GQP/GVP、VDA 6.3、eQMS導入
KPI:重大不適合率、CAPA完了LT、再発率、工程能力/不良率、供給者是正率、教育実施率
年収レンジ:○○万〜○○万(経験・成果に応じ決定)


面接スコアカード(配点例)

評価軸重要度観点
規格・法規理解薬機/ISO/IATF/QMS省令/GQP/GVPの要点と実務への翻訳
監査設計・運用リスクベース計画、現場証跡の深度、供給者監査
CAPA/8Dの実効性恒久対策と効果検証、再発防止・横展開
工程品質(自動車系)FMEA→Control Plan連動、MSA/SPCの適用
データ/文書統制ALCOA+、変更/教育/記録管理、eQMS活用
当局・顧客対応指摘事項の合意形成、期限交渉、コミュニケーション
リーダーシップ部門横断の合意形成、教育・育成、標準化の推進
成果の再現性KPI改善のBefore/After、算定根拠、横展開設計

※定性的評価だけにせず、根拠となる証跡と数値を面接メモに残します。


事前提出を求めたいポートフォリオ

  • 年次監査計画のサンプル(秘匿加工可)
  • 8D/CAPAレポートと効果検証のグラフ
  • 供給者監査の所見まとめと是正フォローの仕組み
  • 教育計画・試験問題・理解度評価の記録
  • IATFコアツール(PFMEA/Control Plan/MSA/SPC)の抜粋
  • eQMSダッシュボード(KPIとアラート設計)

よくある見抜きの落とし穴

  • 規格条文の暗記に偏り、CAPAの再発防止と定量効果が語れない
  • チェックリスト依存で、リスクベース監査やサンプリング設計が弱い
  • データインテグリティへの理解不足(監査証跡・権限・原データの扱い)
  • IATF固有要求や顧客固有要求への適用経験がない
  • 当局/顧客監査での回答書作成・合意形成・期限交渉の経験が浅い

90日オンボーディング(採用後の立ち上がり指標)

  • 0–30日:現行監査体系・CAPA台帳・教育記録の診断、重大リスクの洗い出し
  • 31–60日:重点ライン/供給者への臨時監査、是正テンプレ刷新、eQMSのKPI/アラート設定
  • 61–90日:横展開の標準化、Cpk改善と苦情削減のミニ成果を可視化、年次計画の見直し案を経営合意

合格基準:重大不適合の再発抑止が見える暫定成果と、監査・CAPA・教育の三位一体運用の定着。


まとめ

品質監査・法規対応の即戦力は、条文知識よりも仕組みの再現性で見抜けます。リスクベースの監査設計、実効性あるCAPA、工程品質ツールの運用、データインテグリティ、当局・顧客との合意形成——これらが数字で語れるかを、質問・演習・スコアカードで一貫して確認してください。

本記事は採用における実務ガイドであり、法的助言ではありません。個別の規制対応は所管当局・規格原典・社内規程をご確認のうえ専門家に相談してください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました